アフィリエイト広告を利用しています

購入型サービス

エアークローゼットとエアクロフィッティングを比較!違いはこの6つ!

この記事では、エアークローゼットとエアクロフィッティングの違いを解説しています。

違いを一言で説明すると、エアークローゼットは中古の洋服をレンタル、エアクロフィッティングは新品の洋服を購入できるサービスです。

料金などの違いについてもっと知りたい人は、引き続きこの記事をご確認ください。

さっそくそれぞれの公式サイトを見てみたい人は、以下のリンクからご確認ください。

↓↓↓

エアークローゼット 公式WEBページを見てみる

エアクロフィッティング 公式アプリをダウンロードしてみる

 

エアークローゼットとエアクロフィッティングの違いを6項目で比較

まずは、エアークローゼットとエアクロフィッティングの違いについて、以下の6つを確認していきましょう。

  1. 購入orレンタル
  2. 新品or中古
  3. 取り扱いサイズ
  4. 取り扱いブランド
  5. 送料、返送料
  6. スタイリング料、スタイリスト指名料

それぞれご説明します。

違い①購入orレンタル

エアークローゼットとエアクロフィッティングの違いは購入するサービスかレンタルするサービスかという違いです。

エアークローゼットは洋服のレンタルサービスです。

コスパ良くたくさんの服を楽しめるというメリットがあります。

ものを増やしたくない人やいろいろな服を着てみたい人におすすめです。

エアクロフィッティングは提案型ファッションECです。

いろいろなお店を回る手間なく、自宅で試着できるというメリットがあります。

時間がないけれど試着してから服を決めたいという人におすすめです。

違い②新品or中古

続いての違いは新品か中古品かという違いです。

エアークローゼットで届く服は中古品です。

洋服は、独自開発したクリーニングシステムで洗浄後、検品したもののみが届きます。

中古とは思えないレベルなので安心して着ることができますね。

返品時もクリーニングが必要ありません。

エアクロフィッティングで到着する服は新品です。

タグがついたまま自宅に届き、購入しない場合はタグをつけたまま返品します。

試着期間は3日程度ですが、自宅の服との着回しを確認してから購入するか選べるところは魅力ですよね。

違い③取り扱いサイズ

取り扱いしているサイズも異なります。

​​エアークローゼットでは、XS~3Lと幅広いサイズを取り扱っています

体型に合うサイズの服を探すのが大変という方にはとてもおすすめですね。

服のブランドによってはXSや3Lがないものもあります。

一方、エアクロフィッティングで取り扱っているのはS,M,Lの3種類です。

違い④取り扱いブランド

エアークローゼットとエアクロフィッティングは取り扱いブランドも違いますので紹介します。

エアークローゼットでは、個別のブランド名は公開していませんでした。

ですが、取り扱っているブランドは300ブランド以上・35万着以上の洋服を用意しているとのこと。

特定のブランドの服でコーディネートして欲しいという方のために、ブランドセレクションというオプション機能もあります。

一方、エアクロフィッティングの取り扱いブランドは以下の通りです。

Mila Owen / FRAY I.D / SNIDEL / NOLLEY’S / NOLLEY’S sophi / nano・univeresなど。

対象ブランドは随時拡大予定とのことです。

違い⑤送料、返送料

エアークローゼットとエアクロフィッティングの送料、返送料を紹介します。

エアークローゼットは往復で330円かかります。

沖縄の場合のみ990円です。

エアクロフィッティングは送料、返送料ともに550円です。

5着以上の購入で送料は無料になります。

違い⑥スタイリング料、スタイリスト指名料

プロにスタイリングしてもらうエアークローゼットやエアクロフィッティングといったサービスはスタイリング料がかかります。

料金を比較してみました。

エアークローゼットのスタイリング料は月7,800円〜です。

スタイリスト指名は追加で550円となります。

エアクロフィッティングのスタイリング料は単発の場合1,980円です。

定期購入の場合は初回980円、2回目以降は1,480円になります。

5点購入でスタイリング料も無料になります。

エアークローゼットとエアクロフィッティングの共通点は2つ

次に、エアークローゼットとエアクロフィッティングの共通点も確認しておきましょう。

  1. 共通IDが利用できる
  2. スタイリスト

以上の2点について、それぞれご説明します。

共通点①共通IDが利用できる

エアークローゼットとエアクロフィッティングは共通のIDでサービスを利用することができます。

どちらのサービスも、株式会社エアークローゼット(airCloset, Inc.)が運営しているためです。

片方で登録しておけば、もう片方のサービスもすぐに使えるというのはメリットだと思います。

レンタルで良いときと新品を買いたい時などで用途に合わせて併用するのも良いですよね。

共通点②スタイリスト

エアークローゼットとエアクロフィッティングはどちらも、プロにスタイリングしてもらえるという共通点があります。

そのため、コーディネートを考えるのが苦手な方や普段着ないファッションに挑戦したい方におすすめです。

客観的に似合う服をコーディネートしてもらえるので、ファッションの幅が広がったり新たなブランドを開拓できます。

 

エアークローゼットとエアクロフィッティングの違いについてまとめ

エアークローゼットとエアクロフィッティングの違いを以下の6点ご紹介しました。

  1. 購入orレンタル
  2. 新品or中古
  3. 取り扱いサイズ
  4. 取り扱いブランド
  5. 送料、返送料
  6. スタイリング料、スタイリスト指名料

エアークローゼットはレンタルサービスです。

届く服は中古品で取り扱いサイズはXS〜3Lと幅広いサイズを取り扱っています。

ブランドは公開されていませんが、300以上のブランドを取り扱っています。

送料は往復330円、スタイリング料は月7,800円になります。

指名料は550円です。

エアクロフィッティングはネットショップです。

新品で届き、取り扱いサイズはS〜Lサイズ。

6つのブランドを取り扱っています。

送料・返送料は各550円、スタイリング料は単発1,980円、定期で初回は980円でお試しできます。

5着全て購入すると、送料とスタイリング料が無料になります。

 

それぞれの公式サイトは、以下のリンクから確認できます。

 

エアークローゼット 公式WEBページはこちら

エアクロフィッティング 公式アプリはこちら

-購入型サービス

© 2023 My Best Style Powered by AFFINGER5