服を選ぶのめんどくさい女性のために5つの対策を紹介した記事のアイキャッチ画像

広告 コラム

服を選ぶのがめんどくさい女性必見!スムーズに服が決まる対処法を5つ紹介!

この記事では、服を選ぶのがめんどくさい女性のために5つの対処法をご紹介しています。

ご紹介する5つの対処法の中から、あなたが一番とりいれやすそうな方法を試してみてくださいね。

それでは、さっそくスムーズに服が決まる5つの対処法をご覧ください。

対処法①:ワンピース・セットアップを着まわす

服を選ぶのがめんどくさいときの対処法1つ目は、ワンピースやセットアップを着まわすことです。

ワンピースやセットアップは、トップスとボトムスの組み合わせを考えるめんどくささがありません。

1枚でコーデが完成するので、朝の準備がとても楽になりますね。

ワンピースやセットアップはシンプルでベーシックなデザインを選んでおくと、アクセサリーやシューズで変化をつけやすく、着回しの幅が広がります。

季節ごとのワンピースやセットアップを準備して、服選びのストレスから解放されましょう!

 

対処法②:ベーシックアイテムで制服化する

2つ目の方法として、ベーシックアイテムを制服化するのも効果的です。

例えば、どんなシーンでも対応できる定番の黒いパンツを用意します。

そして「ボトムスは黒いパンツ」と決めてしまうと、コーデを考えるめんどくささは半減します。

あとはトップスを揃えるだけですが、黒の定番パンツにはどんなトップスでも合わせやすいはず。

さらに、仕事の日はブラウス、休みの日はTシャツやニットと決めておけば、コーデに迷うことも減りますね。

当サイトではオフィスカジュアルを制服化するときのコーデ例やアイテムの揃え方などを紹介しているので、以下の記事もご参考ください。

>>オフィスカジュアルの制服化について見る!

 

対処法③:マネキン買いをする

お店に行って、マネキンが着ているコーディネートをそのまま購入するのも一つの方法です。

店頭でマネキンが着ているコーデはトレンドが盛り込まれていることが多く、オシャレな着こなしができますよ。

最近では、ネットショップでもマネキン買いができる通販があります。

例えば「Pierrot」は、レディース服がマネキン買いできる有名なネット通販。

どんなコーデがあるのか見てみたい人は、以下のリンクから公式サイトを見てみてくださいね。

>>Pierrotのコーデを見てみる

 

対処法④:買い物するブランドを決めておく

服を選ぶのがめんどくさい場合の対処法4つ目は、買うブランドを固定することです。

服を買うのは「このお気に入りブランドだけ」と決めておけば、買い物がスムーズになります。

また、お気に入りのブランドが提案するスタイルだけを参考にすることで、自分のファッションの方向性が定まりやすくなります。

セールや新作情報もチェックしやすくなり、効率的にショッピングを楽しむことができます。

買い物するブランドを決めておくことで、服を選ぶのがめんどくさいと感じる回数を減らすことができます。

 

対処法⑤:スタイリストに服を選んでもらう

最後にご紹介する服をスムーズに選ぶ方法は、スタイリストに服を選んでもらうという方法です。

スタイリストに服を選んでもらうと、あなたの好みやライフスタイルに合ったコーデが提案されるので、迷うことが少なくなります。

スタイリストにコーデを提案してもらうと、自分では選ばないような服と出会うことができ、新しい発見を楽しめます。

最近ではオンラインでパーソナルスタイリングを受けられるサービスがあり、一般の人でもスタイリングサービスを受けられるハードルがぐっと下がっています。

有名なサービスとして、レンタルサービスのエアークローゼット、気に入った服だけを購入できるドローブというスタイリングサービスがあります。

当サイトでは、両方のサービスを実際に利用して口コミやレビューを記事にまとめていますので、興味のある方は以下の記事をご参考ください。

>>ドローブの口コミを見る!

>>エアークローゼットの口コミを見る!

 

服を選ぶのがめんどくさいときの対処法まとめ

この記事では、服を選ぶのがめんどくさいと感じる女性のために5つの対処法をご紹介しました。

  1. ワンピース・セットアップを着まわす
  2. ベーシックアイテムで制服化する
  3. マネキン買いをする
  4. 買い物するブランドを決めておく
  5. スタイリストに服を選んでもらう

上記の方法を1つでも取り入れると、毎日の服選びがスムーズになるはずですよ。

ぜひ、自分に合った対処法を試してみてください。

  • この記事を書いた人

森谷 マリエ

40歳3児の母。イエベオータム・骨格ウェーブ。21歳の時に知ったパーソナルカラーに感銘を受け、セミナーや本などでカラー、メイク、ファッションなどの知識を集め始める。母になってからは自分のオシャレに時間が取れず、スタイリングサービスを活用中。

-コラム
-, ,